協会概要
1基本方針
公益財団法人 鳥取県スポーツ協会は、鳥取県におけるアマチュアスポーツの統括団体として、加盟団体はもとより、県内における体育・スポーツ関係機関・団体等の連携のもとに、広く県民にスポーツの生活化を推進するとともに競技力向上に努め、県民に夢と感動と活力を与えるスポーツ活動の一層の推進を図る。
2事業目的
- スポーツ振興のための基本方針を確立する
- 加盟団体の強化発展及び相互の連絡調整を図る
- スポーツに関する宣伝、啓発、指導及び奨励を行う
- 体育大会、各種講習会を実施し、又はその実施について援助する。
- スポーツ振興について、関係行政機関に対して意見を述べ、又はその施策に協力する
- スポーツ少年団を育成する
- 鳥取県から委託を受けたスポーツ等に関する施設の管理運営を行う
- その他この法人の目的を達成すために必要な事業を行う
3令和2年度の事業の重点
- 競技力の向上
- 生涯スポーツの振興
- 体育施設の管理・運営
4沿革
- 大正7年12月15日
- 鳥取体育協会設立
- 昭和5年10月27日
- 鳥取県体育協会設立
- 昭和15年9月21-23日
- 第1回鳥取県総力体育大会並びに第11回明治神宮国民体育大会予選会が、鳥取市公設運動場や中等中学校などで開催
- 昭和21年10月1日
- 第1回鳥取県体育総合大会が鳥取市の公設運動場(現県立博物館敷地)を中心に開催
- 昭和21年
- 第1回国民体育大会(近畿一円で開催)に143人を派遣
- 昭和21年11月30日
- 第1回米子~鳥取間駅伝競走大会が開催
- 昭和23年
- 日本体育協会に加盟
- 昭和25年2月28日
- 第1回鳥取県体育会スポーツ表彰が県庁会議室で行われた
- 昭和38年10月17日
- 鳥取県スポーツ少年団本部規定を制定
- 昭和47年2月20-23日
- 第27回国民体育大会冬季大会スキー競技が大山で開催
- 昭和48年12月22日
- 財団法人鳥取県体育協会に改称
- 昭和51年7月1日
- 鳥取県スポーツ少年団指導者協議会を設立
- 昭和60年9月15日
- 第40回国民体育大会夏季大会が米子市営東山水泳場を中心に開催
- 昭和60年10月20-25日
- 第40回国民体育大会秋季大会(わかとり国体)が布勢総合運動公園を中心に開催
- 昭和63年4月21日
- 鳥取県スポーツ少年団顕彰規定を制定
- 平成5年2月16日
- 第48回国民体育大会冬冬季大会スキー・バイアスロン競技会が大山で開催
- 平成7年8月1-10日
- 平成7年度全国高校総合体育大会が鳥取県を中心にした中国各県で開催
- 平成16年8月1-12日
- 平成16年度全国高校総合体育大会が島根県を中心に開催され、鳥取県内では弓道、バドミントン、フェンシング競技を実施
- 平成24年4月1日
- 公益財団に移行し、「公益財団法人 鳥取県体育協会」となった
平成27年7月1日 事務局を県議会棟別館1階に移転
- 平成28年7月28日-8月6日 2016中国総体(インターハイ)が開催。本県では自転車、ホッケー、相撲、弓道競技を実施
- 平成30年12月24日 とりぎん文化会館にて創立100周年記念式典を挙行
- 令和2年4月1日 公益財団法人鳥取県スポーツ協会へと名称変更
加盟団体一覧